[第一部] 隅田川(すみだがわ)
[第二部] 本朝廿四孝 十種香(ほんちょうにじゅうしこう じゅっしゅこう)
[第三部] 梅雨小袖昔八丈 髪結新三(つゆこそでむかしはちじょう かみゆいしんざ)
[第四部] 二人椀久/年増(ににんわんきゅう/としま) 二本立て
『隅田川』作品紹介
海外公演でも幾度も披露された六世歌右衛門の代表作のひとつ。息子をさらわれて狂女となった母の、子を想う心情を描き出す繊細な演技は、女方芸の極致ともいえます。舟人の役を歌右衛門とぴたりと息の合った十七世勘三郎が勤め、清元志寿太夫の見事な語りが悲しみを誘います。
息子を訪ねて東国までやって来た斑女の前は、隅田川の渡し船に乗ります。対岸では人々が大念仏を行っており、舟人は、行き倒れた幼子の命日に、回向を手向けているといいます―。
息子を訪ねて東国までやって来た斑女の前は、隅田川の渡し船に乗ります。対岸では人々が大念仏を行っており、舟人は、行き倒れた幼子の命日に、回向を手向けているといいます―。
『本朝廿四孝 十種香』作品紹介
時代物の姫役の内、大役とされる三姫のひとつ、八重垣姫は、六世歌右衛門が先代の型を継承した極め付きの当り役です。七世梅幸が勝頼、七世芝翫の濡衣、十三世仁左衛門の謙信と豪華顔ぶれです。
八重垣姫の前に、死んだ筈の許嫁、武田勝頼そっくりの男が現れます。許嫁への恋心を燃やす八重垣姫は、やがて本物の勝頼であることを見抜くのですが―。
八重垣姫の前に、死んだ筈の許嫁、武田勝頼そっくりの男が現れます。許嫁への恋心を燃やす八重垣姫は、やがて本物の勝頼であることを見抜くのですが―。
『梅雨小袖昔八丈 髪結新三』作品紹介
梅雨時の季節感があふれ、江戸の下町情緒が描かれた世話狂言。新三を十七世勘三郎が演じ、十三世仁左衛門の源七、七世梅幸の忠七、七世芝翫のお熊、十七世羽左衛門の家主、五世勘九郎(十八世勘三郎)の勝奴と、最高の顔ぶれです。
白子屋の娘お熊は、家業の借金を返済するために持参金付きの婿をあてがわれます。しかしお熊には忠七という恋人がいました。新三は自分の家にかくまってやる、と忠七をだましてお熊を家に閉じ込めます。やがて身代金をめぐる騒動となり―。
白子屋の娘お熊は、家業の借金を返済するために持参金付きの婿をあてがわれます。しかしお熊には忠七という恋人がいました。新三は自分の家にかくまってやる、と忠七をだましてお熊を家に閉じ込めます。やがて身代金をめぐる騒動となり―。
『二人椀久』作品紹介
廓情緒の賑やかさと狂乱する男の哀感が入り混じる名曲。四世雀右衛門、五世富十郎による極め付きの名舞踊です。
大坂の豪商、椀屋久兵衛は傾城松山太夫に入れ込み、恋しさのあまり気が狂い、さまよい歩く日を送っていました。やるせなさに悶える椀久の夢枕に松山太夫が立ち、夢の世界で濃艶な色模様を繰り広げます―。
大坂の豪商、椀屋久兵衛は傾城松山太夫に入れ込み、恋しさのあまり気が狂い、さまよい歩く日を送っていました。やるせなさに悶える椀久の夢枕に松山太夫が立ち、夢の世界で濃艶な色模様を繰り広げます―。
『年増』作品紹介
芸者あがりの仇っぽい年増の踊りで、旦那との馴れ初めや恋敵との喧嘩の模様を演じます。七世芝翫の当たり役で、クドキや一人二役の仕方噺が見どころです。
浅草の隅田堤。花の盛りを過ぎた葉桜時の夕まぐれに、駕籠から現れた美しい年増。ほろ酔い気分で芸者であった頃の恋の楽しさを思い返し、のろ気を見せる艶姿―。
浅草の隅田堤。花の盛りを過ぎた葉桜時の夕まぐれに、駕籠から現れた美しい年増。ほろ酔い気分で芸者であった頃の恋の楽しさを思い返し、のろ気を見せる艶姿―。
0 件のコメント:
コメントを投稿